今回は、おしゃれミニマリストにおすすめの財布を紹介します。
基本財布なんて持ちたくないミニマリストなら、どうせ財布を持つのなら、何かこだわりのある物を持ちたいものですよね。
財布を紹介しているブログやキュレーションサイトはあったのですが、なんとなく自分なりにしっくりこなかったので、実際に僕が使った財布を紹介していきます。
筆者はアパレル18年で現在アートディレクションやWebディレクターなどを主な仕事としている40代です。
アパレルのデザイナーをしていましたので、おそらく物に対する知識は、結構高めだと思いますので、是非参考にしていただけると嬉しいです。
ミニマリストの財布の定義
ミニマリストの財布の定義なのですが、僕なりの解釈になってしまうのですが、もちろん小さい方が良いです。
まずパンツの前のポケットに入らなきゃいけないと思います。
しかし!無理やり小さくしている財布はNGだと思っています。
窮屈な財布のポケットから、お札を出すと妙にみみっちく感じませんか??
レジでお会計をするときなど、なんとなく小恥ずかしいような気がしてしまいますので、僕なりのルールとしてはミニマリスト用に作ってない財布が、ミニマリストには良いような気がします。
やはりミニマリストだとしても、なんとなく周りには気を使いたいところですよね。
それではおしゃれミニマリストのにおすすめの財布を紹介していきます。
【ミニマリスト財布】コムデギャルソンの財布

3回ほどリピートしているコムデギャルソンの財布です。何という名前がわからないのですが、 あるEC サイトでは【L字ファスナーのコンパクトウォレット】と書いてありましたので、そういうことで。
この財布のセールスポイントは、
・ハイブランドですかいやらしくない。
・革も上品でちゃんとしている。
・色々なブランドが形を真似してるぐらい使い勝手がいい。
・日本のブランドなので日本人としていい感じ。
というところ。
財布を変えるという時に、結構色々悩むのですが、結果的にこの財布に落ち着いてしまうといったぐらい安定感のある財布です。
また財布を変える時にはこのギャルソンの財布のバリエーションをチェックしてからになりそうです。
【ミニマリスト財布】STORUS(ストラス) スマートマネークリップ

このマネークリップはコムデギャルソンの財布を使う前に使っていました。
当時、日本であんまり流行ってなく、アメリカのアマゾンで購入したのですが、最近では定番になって日本でも持ってる人が多いようですね。
このマネークリップが、カードを入れられるマネークリップの走りだと思います。
旅行の際にも使い勝手が良くて重宝しますよ。
この財布のセールスポイントは、
・そのままですがカードが入るマネークリップ。
・札もカードも綺麗に収まる。
・お札やカードを出す仕草が意外とスマート。
・とにかく軽い。
といった感じでしょうか。
またこのマネークリップに戻そうかなと思ったり思わなかったりで、 財布が壊れたら考えようと思います。
以前はAMAZONで購入しました。
【ミニマリスト財布】 ジップロックSSサイズ

こちらは正直、レジで出すのは憚られるのですが、味のある方が使っていれば逆にお洒落シリーズの財布です。
東南アジア旅行などビーチリゾートに行くような時によく使っているのがジップロックSS サイズです。
個人的にジップロックが大好きなんですけれども、財布にするならジップロックSSがぴったりです。
ジップロックの中でもひときわ薄めでパリパリとシナシナしてるのですが、ぴったりと ジップが閉まれば防水になります。
というわけで、この財布のセールスポイントは
・防水である。
・コインも入る。
・ガチで使ってたら浮世離れしてて渋い。
といったところでしょうか。
都会では使いにくいですけれども、海に行く時などは本当に重宝します。
個人的に大好きです。AMAZONでどうぞ。
【ミニマリスト財布】オーバンドの輪ゴム

またも味のある方が使っていれば逆にお洒落シリーズの財布で恐縮ですが、カルチャー系の人がこぞって財布として使っているのが輪ゴムです。
やはりブランドは定番のオーバンドが良いのではないでしょうか。
おぼえてますか?小学校で使った輪ゴムですよ。
しかも飴色の輪ゴムではなく、ちょっと洒落気づいたカラーの輪ゴムが良いと思います。
形としては、先ほどのスマートマネークリップのように、お札とカードをひとまとめにしてぐるりと輪ゴムで留めるだけ。
この財布のセールスポイントは、
・藤原ヒロシも使っている。
・野村訓市も使っている。
・こちらのガチで使ってたら渋すぎる
いたところでしょうか。ちょっと究極的ですよね。
こちらもAMAZONでいろんな種類をチェックしてみてください。
いかがでしたでしょうか?
正直、つぎに使う財布は僕の中で輪ゴムになりそうです。
なんとなく、このインターネット時代で財布を使うのは重いかなと。
このブログでは、ミニマリストのことやサステナブルのこと、そしてアパレル業界のIT思考のことについて書いています。
特にこちらの40代ミニマリストの記事がよく読まれているので、もし良かったらみてみてください。
それではまた。