アパレルや消費財などの一般起業に勤めていると、急にWEB担当になるケースも少なくありません。
急に別の職種から、Web担当にするような会社はITやWEBに関してちょっと疎い企業が多いように感じます。
正直、少しのお金を払って、外部のWEBマーケターに仕事を頼むのが一番いいと思うのですが、まず自分の会社内でやってみたいという企業も多いので突然WEB担当者になる方も多いと思います。
そんな突然WEB担当になった、WEB初心者さんのための記事になります。
初心者Web担当者がこの記事を読んで勉強するとWEBマーケティングのレベルが上がります
もし急にWEB担当者になると色々なことを覚えなければならなく、何から手をつけていいのか分からなくなってしまいますよね。
WEB担当者に求められるのは、ズバリWEBマーケティングの知識やスキルです!
この記事を読むとWEB担当者としての業務をこなしていき、ゆくゆくですが、独立できるレベルまでを目指せると思います。
この記事を書いている僕自信、独学で勉強して、現在はアパレル業界から独立してWEBデザインやWEBマーケティングで収入を得ている僕の状況です。
因みにアパレルからの仕事がメインになっています。
やはりアパレル のことを知っているからこそ、WEBの仕事が生きてくると思っています。
突然のWEB担当者になったのは、最初は嫌かもしれませんが、時代的には完全にラッキーですよ!
初心者WEB担当者はWEBマーケティングを知ろう
WEBマーケティングの目的は?
ここが一番はじめに理解しておかなければならない点だと思います。
目的は、企業や人それぞれ違うことが目的だとおもいますが、大抵の場合は『商品を売りたい』『サービスを売りたい』などの利益を上げるための【集客】をすることが目的になります。
それでは、WEBでの集客の主な方法として上げられるのは、
SNSマーケティング
WEB広告運用
上記の3つになります。
どんな仕事も大体そうなのですが、WEBマーケティングには完璧な正解はなく、経験を積み重ねて完璧に近づけるための勉強と言うことになります。
こちらの概要を説明していき、どんな勉強(慣れていきかた)があるか紹介していきます。
辛いこともあるかもしれませんが、比較的楽しく学んでいけると思います。
WEBマーケティングによる3つの集客方法と勉強法
それでは3つの種類の集客方法を説明と勉強法をそれぞれ紹介していきます。
コンテンツマーケティングと勉強法
検索をしたユーザーにとって有益な情報のあるコンテンツを与えることによって集客し、商品やサービスを購入してもらうことを言います。
Web上でのコンテンツというのは、もちろん動画や画像などの場合もありますが、ここでは文章についてとりあげます。
Googleなどでの検索から多くの集客をするためにはSEO対策といって、誰かが検索したGoogleの検索ページで検索の上位に上げることがコンテンツマーケティングの大事なところです。
何故なら、Googleで検索した場合、大体の人が1ページ目の情報を見る→すなわち、1ページ目のホームページに集客されるからです。
ほとんどの人たちが、1ページ目の情報で満足しちゃうんですね。
そして、コンテンツマーケティングの勉強というのは、検索上位に上げること、読者に満足してもらうことを勉強するのです。
コンテンツマーケティングの勉強法で一番のオススメは自分のブログを運営することです。
なかでも独自ドメインをとってワードプレスというCMSという管理しやすいシステムを使って、アフィリエイトという利益をあげてみるところまでやることが、とても勉強になると思います。
そうすることによってPDCAサイクルというP=プランを考えてD=ドゥ行動をし、C=チェックして、A=アクションするという流れをしていくことによって、スキルが上がっていくと思います。
ここでのプランは、自分のページを検索をして上位に上げるためのプランということで、自分のページに集まってほしいお客さんが検索するキーワードを考えるところから始まります。
そして書く!
色々なWEBライティングの本や記事を読みながら、型を覚えて書くといいと思います。
型の基本は
・理由
・具体的な詳細
・まとめ
そしてページが何人に見られたか、どのくらいの時間滞在したかなどGoogleアナリティクスというツールを使ってチェックすると良いでしょう。
そしてよく読まれている記事の傾向を分析して、改善した記事を投稿していくということを続けていけば成長します。
とにかくWebマーケティングなどWeb系の勉強のコツは、問題にぶつかったらググって解決が基本ですので、どんどん問題を見つけてググることをお勧めします。
SNSマーケティングと勉強法
SNSマーケティングとは、Twitter、Facebook、Instagramなどを運用し、お客さんとコミュニケーションをとり集客し、売り上げなどの利益を上げていく方法です。
SNSマーケティングの勉強法もコンテンツマーケティングの勉強法と同じく、ブログ運営です。
自分でアカウントを登録して運営していくという実践が何よりも勉強になります。
運営するにあたり、各SNSにSEOのコツがあり、その中でも共通して言えるのが、有益な情報を提供することが一番大事です。
有益な情報を提供することにより、自社の商品やサービスのブランディングの向上にもつながります。
コンテンツマーケティングとも全く同じなのですが、PDCAサイクルを回して成長していきましょう。
Web広告の運用と勉強法
WEB広告とはインターネット上に出てくる広告のことで、多くの人の目に触れさせることによって、商品やサービスを購入してもらう手法で、有名なのはリスティング広告と呼ばれる広告になります。
ご存知の通り、WEB広告は急速に市場を拡大しており、テレビやラジオ、雑誌などの媒体からシェアを奪っているほどです。
WEB広告の仕組みや運用法などを学んでいれば、将来的にもきっと役立つスキルになります。
リスティング広告の勉強法は、ブロガーで有名な坂内マナブさんの記事でよくまとまっていますので、Webマーケティングの独学方法【フリーランス独立する為の学習手順】で紹介します。
僕自身もマナブさんの記事で勉強しましたが、唯一違う点は、20万円もリスティング広告の勉強に費やさなくても良いと思っています。
20万円も使わずに、どんな流れか学習して、ググったり、実際に運用している知人などに相談して、会社のお金で運用していくのが良いと思います。
やはりコンテンツマーケティングやSNSマーケティング同様、PDCAサイクルを回すのがとても大事になってきます。
まとめ
この記事をベースに掘り下げて勉強を続けていければ、 WEB担当者として実績を挙げられていくのではないかと思います。
どの集客方法も、計画を立てて実践し、分析、さらに改善をした行動をするというサイクルを回すことが非常に大事ですね。
コツコツ続けていれば、必ず成長しますので、安心してください。
何か分からないことや質問があったらTwitterのDMを頂けたら返信しますよ。
勉強は実践の中に全てありますので、即行動することをオススメします。