イラストを副業にすることについて解説します。
イラストを副業にすることが向いている人にとっては、メリットも多いのです。
一番のメリットは、ブログを書いたりするのと同じように、イラストは資産になることだと思います。
そして、個性のある独特のタッチなどを生み出せれば、イラストレーターとして独立して長い間収入を得ることも可能です。
この記事では、どのようにしてイラストを収入にするのか?や、活用したいサイトなどを解説します。
イラストを副業に向いている人はこんな人
本業でグラフィックなどをやっている人
右脳型の人
文章を書くのが苦手な人
絵を描くのが苦にならない人
この中で1つでも当てはまる項目がある人は、イラストで副業をやる価値があるのではないでしょうか。
イラスト副業の始め方
イラストを使った副業の始め方としては、あとで紹介するサイトなどに登録して、インターネットを通じてイラストを販売・イラストのスキルを提供する方法が一番やりやすい方法だと思います。
InstagramやTwitter、FacebookなどのSNSなどに、自分の作品を紹介して、自分で受注を受けるという方法もあります。
急に集客して受注につなげるのは、インフルエンサーやフォロワーの多い人でなければ、最初はなかなか難しいですが、コツコツとやる価値はあると思います。
個人的には、サイトにも登録しつつもSNSは絶対にやるべきだと思っています。
あると非常に便利なもの、必要なものとしては、パソコンとphotoshopやillustratorなどのソフトになります。
今はフリーのソフトもあると思いますが、オススメするのは個人的にも使用しているadobeの製品のphotoshop、illustratorですね。
そして、これはあったら良いなという程度ですが、iPadがあるとより出来ることが増えたり、スピーディにイラストを描くことが出来るので、とてもオススメです。
アナログな手描きのイラストでも副業はできる?
先ほどはPhotoshopやIllustratorなどのソフトが必要と書きましたが、手描きのアナログなイラストでも副業はもちろんできます。
BASEやSTORESなどの商品販売サイトでアート作品などを売ることも可能です。
また、SNSなどで受注をし、実際に手描きの絵を売ったり、壁や何かしらの物などに絵を描く仕事もあります。
イラストで稼ぐにはSNSの活用が重要!
インターネットでイラストを売っていくには、個人的な感想も含め、SNSを駆使して自分の名前や絵のタッチを世間に広げていくのが重要になります。
現実世界でも出来るだけ人に見てもらって、認知させることが後々の売上げにつながっていきます。
SNSは世界中の人が見ていますし、何がきっかけでブレイクするかわからないもんですよ。
日本だけではなく、世界でブレイクする人も出てくる世の中です!
是非、SNSを活用してください!
イラストを副業にするためのオススメサイト12選
イラストを使って副業をするサイトは、現在かなり多くのサイトが存在します。
その中でも自分自身が登録しているサイトや、注目しているオススメのサイトを12サイト紹介します。
イラストAC
イラストを登録したイラストレーターは、ダウンロードされると3.56円が収入になるという仕組みです。
1ダウンロードにつき3.56円というと少ない金額だと思うのですが、あなたのイラストのプロモーションになるというメリットもあります。
BASE
かなり有名なショップ構築サイトですね。
登録も簡単で、自分のショップが無料ですぐにできます。
すると簡単にいろいろなものが売ることが出来るのです。
イラストを載せたオリジナル商品や、イラストそのものの販売などがメインになると思いますので、まずは登録しておいて、商品準備をすすめましょう。
ピクスタ
国内ではとても有名なサイトですので、自分の作品が目につきやすいサイトだと思います。
ランサーズ
クラウドワークスと比べて、ランサーズのほうが案件が多いのが特徴です。
イラストをそのまま売るというよりは、コンペ形式でイラストを描くといった方法になります。
ココナラ
イラストを受注するだけではなく、イラストを教えたりする個人教師のような仕事もあります。
通常のクラウドソーシングサイトよりもほんわかした雰囲気がありますね。
UT me!
ユニクロのUTのサービスになります。
Tシャツやトートバッグなどをデザインし、アイテムが1点売れるたびに、販売額のうち¥300が出品者に分配される仕組みになっています。
Creema
SUZURI
SKIMA
LINE STAMP
同じタッチのイラストを何種類も書ける人は良いと思います。
色々な規則がありますので、そちらをチェックしてから制作することをオススメします。
Skillots
発注者はSkillotsとの業務委託契約を結んで、Skillotsがイラストレーターに再委託をする形になるため、何かあったときでもSkillotに対応してもらえます。
SKIMAと同じようなサービスで、海外からのオーダーもあるようですね。
タノムノ
Twitterなどのアカウントを掲載できるので、交流をしてから、人となりを知って発注をしてくれる方もいるようですね。
イラストで副業したら確定申告はどうするの?
(副業の所得−経費=年間20万円以上)
だった場合、確定申告をしなければなりません。
その際に後でも記述しますが、所属している会社へ副業がバレたくない場合は、副業の所得が20万円以下でも住民税の申告をしたほうが良いです。
確定申告自体は、そんなに難しい事ではないので、これからの時代のためにも慣れておいた方が良いですね。
原則的には2月16日~3月15日のうちに確定申告をしましょう。僕は遅れたことが何回もありますが…
イラストで副業をした時の収入の目安
副業イラストレーターは月に10万円も入れば多いほうになります。
こう聞くとなかなか稼ぎづらい副業なのかと思う方もいるかもしれません。
しかし、あまりプレッシャーもなく、好きなことをして10万円を稼げたら、良い仕事だと思いませんか?
そして、売れっ子のイラストレーターになればとんでもない金額を稼ぐことができます。
マーケティングやブランディングの能力が高ければ、売れっ子になることも夢ではありません。
イラストの副業はバレにくい?
イラストを副業にすることは、副業のなかでもバレづらい副業だと思います。
ですが、より慎重に本業の会社にバレずにやっていく方法がいくつかあります。
普通徴収にする
住民税の通知を会社宛からあなた宛に変更しなければなりません。
会社員の場合、住民税の通知は副業で収入を得た分の金額も加算されて市役所から会社に送られてしまいます。
ですので、住民税を特別徴収から普通徴収に変更すれば会社に届くことはありません。
すると、経理から住民税が同僚と違うと言われなくなり、バレなくなるのです。
詳しくはこちらの記事を読んでいただけたらと思います。
知人に知らせない
世間に認知してもらうことと全く逆になってしまうのですが、バレないためには、知っている人にイラストで副業をしていることを伝えない方が良いと思います。
どこから会社にバレるかわからないですもんね。。。
偽名を使う
イラストを副業にする時には、イラストレーター ネームを使った方が良いでしょう。
名前をカタカナにしたり、全然違う名前を付ければ、バレる心配はかなりなくなると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
イラストを副業にするのに向いていると思った人は、すぐにサイトに登録して、今からでもはじめた方が良いと思います!
自分の作品が売れたり、世間に広まっていくのを感じると、お金も大事なのですが、また違った喜びが得られると思います。
と感じた人ならば、思い切って本業にするのもアリだと思います。