一生に一回は自分のブランドを持ちたくないですか?
アパレル業界に関わっていない人も副業でアパレルブランドを立ち上げる、そしてアパレルだけではなく自分の商品を作ってブランドにすることは、今の時代そう難しくはありません。
しかも今の時代では、小さいところから始めれば、そんなに資金がなくても、いや全く資金がなくても始められる方法がいくつもあります。
ブランドは、世の中の流れをとらえるマーケティング力や、画期的な商品を開発する発想力があれば、とんでもなく稼げるだけでなく、長い間稼ぐことが出来る資産になるというメリットがあると考えています。
この記事では、在宅副業に適したブランドの始め方について解説していきたいと思います。
この記事は今までに本業の仕事として、ストリートブランドやインテリアブランド、サッカー・フットサルのブランドを立ち上げに関わり、いくつかはいまだに運営をしているこのブログの管理人が書いています。
アパレルブランドは、インターネットを使ったビジネスモデルをしましょう!
大前提として、在宅・副業で運営するアパレルは、インターネットを使ったビジネスモデルで始めることが望ましいと思います。
売るのもネットを使い、仕入れや生産も全てネットで出来ますので、経費の節約になるのはもちろんのこと、副業していることがバレる心配もありません。
そして売り場に足を運んだり、商談をしたり、買い付けをする時間や労力も掛からないため、とても楽になります。
ブランドが大きくなって、売り上げが上がってくれば、リアル店舗での販売や、副業から本業へとポジションを変えたりと、いろいろな展開ができると思いますが、まずはインターネットで始めることをオススメします!
副業アパレルブランドの大枠を決める
まず初めに、どんなブランドにするかコンセプトを決めなければいけません。
コンセプトは非常に大事です。どんなターゲットに、どんなイメージの商品を発売していくのかを決めていきましょう。
など、いろいろな切り口でコンセプトを決める方法があります。
例えば、【時代の流れからコンセプトを決める】と言った場合は、最近ではエコロジーやサスティナブルが流行っているので、オーガニックの商品やリサイクルの商品に需要がでできそうなので、そういうコンセプトで攻める!
や
【売り場からコンセプトを決める】場合は、インターネットで売ることが大前提なのですが、今後海外に売りたい場合などは、日本特有の商品をコンセプトにする。
といった感じで、展開のしやすさやこだわりなどのバランスを考えた上でコンセプトを固めていくと良いと思います。
全てのことに言えるのですが、始めてから修正は効くので、締め切り時間をつくってスピーディに仕事をしていくと良いと思います。
ブランドの名前を決めましょう!
そして、次にブランドの名前を決めましょう!
名前には正解がないので名前の候補をいくつか出して、楽しみながら決めていくのが良いと思います。
決めた後に、この名前で良かったと思えるように努力して行くことが大事なのかなと思います。
ちなみに、スティーブ・ジョブスがアップルを作った時に、 Aから始まれば電話帳の最初の方に載るからという理由で名付けたという逸話は有名ですよね。
アパレルブランドの商品を作る方法
ブランドを始める際に悩むのが商品の作成になるかもしれません。
アパレルでしたら、Tシャツや帽子など、「アリもの」と言われる無地の物があります。
その「アリもの」にプリントをしたり、刺繍を入れたりしてオリジナル商品にするのが一番簡単な方法です。
作ってもらう所を検索するには【Tシャツ オリジナル】【バッグ オリジナル】【帽子 オリジナル】などで検索してみると良いと思います。
もっと難しい物、例えばオリジナルの形のシャツを作るやオリジナルの形のパンツを作るという場合は、工場とのやり取りをしなければならず、しかも初期投資が結構かかります。
例えばシャツを作るにも、形を作るパターン代(15000円〜)、サンプル代(ものによってまちまちですが、10000円〜)、サイズのグレーディング代(5000円〜)などです。
そして生産ロットというものもあり、日本製ですと50枚〜や中国製なら100枚〜など、売り先が決まっていないとリスクも高いですね。
しかし、資金が少しあり、良い商品でしたら売れていくものなので、チャレンジしてみる価値はあると思います。
オリジナルアパレルブランドの販売サイト6選
商品を作ったら、販売サイトを決めていきましょう。
今回は資金があまり掛からないということを想定してサイトを紹介したいと思います。
ZOZOや楽天などは資金が豊富にあれば良いのですが、資金が少ない場合は敷居が高いので、今回の記事では紹介していません。
アメリカ等で有名な、低額ですがShopifyなども今回は除外しています。
あと除外をしているのは、ワードプレスで自社サイトを作り、その中でECサイトを作る方法です。
自社サイトを持った方が箔が付くと思っているので、紹介しようか迷ったのですが、最速で簡単にブランドを始めるという主旨から外れているので、今回は紹介していません。
AMAZON
言わずと知れた、世界一有名なECサイトです。
AMAZONで販売することはそんなに難しいことではなく、世界一有名なだけあって、商品が目につく機会が多いのが特徴です。
小規模取引でしたら、無料。大規模な取引でも月に5000円ほどの金額です。
売れたらパーセンテージを支払う形になっており、FBA出品をすればAMAZONの倉庫が勝手に出荷してくれるというシステムもあります。
AMAZONだけあって、海外のAMAZONにも出品することが可能ですので、興味がある方は是非チェックしてみてくださいね。
BASE
無料で始められるECサイトになります。
AMAZONとは違い、自分でショップを持つ形になりますので、自分のブランドのサイトにすることも出来ますので、見え方がAMAZONよりも良いですね。
AMAZONで売るとしても、BASEでブランドサイトとしてアカウントを作って運営しておくことが良いと思います。
STORES
こちらもBASE同様、無料で始められるECサイトです。
今の段階ではBASEのほうが勢いがあり、使っている会社やショップが多いと思います。
しかしながら、STORESも非常に有名ですので、チェックしておいても良いと思います。
ヤフオク
こちらも誰もが知っているでしょうヤフオクです。
オークションサイトで、ECサイトの機能として使っている企業や個人の方々も多いですね。
メルカリ
こちらも有名なオークションサイトですね。
SUZURI
在庫を抱えず、初期費用が掛からないで、商品を作れて販売もできてしまうというサイトです。
同じような物にはなってしまうのですが、イラストやデザインに自信がある人は、このサイトから初めてみるのもアリかもしれません。
一度、どんな商品が無料で作れるのか、チェックしてみると良いと思いますよ!
ブランドのプロモーションをしましょう!
せっかくオリジナルの良い商品を作っても、商品やブランドの認知をさせないと商品は売れていきません。
今では、色々なプロモーションの方法があると思います。
例えば、SNSでのプロモーションは、色々なアパレルで取られている手法で、Facebookを使っているところももちろん多いのですが、特にInstagramの運営が様々なブランドが力を入れています。
画像が主体なので、ブランドのイメージを見た目で伝えやすいからですね。
自分のホームページを持ってブログを書いて、ゆっくりと確実にSEOを狙ってブランド認知を浸透させるのも良い方法だと思います。(関連記事:コンテンツマーケティングで集客!!アパレルブログの書き方)
まずはこの辺りが低コストで認知を広げてくには良い方法だと思います。
ブランドのプロモーションにお金をかけれるようになってきたら、インターネットやSNS広告やもちろん、アパレル業界ではアタッシェドプレスというプロモーション会社もあります。
アタッシェドプレスに商品を預けておくと、雑誌やテレビ等に貸してもらえるという会社です。
このような会社を利用するのも良いと思います。
まとめ
いかがでしたか?
今、自分のブランドを持って、販売していくのはそう難しいことではありませんし、性格に合っていれば、ブランド運営は生きがいになるくらい楽しいことだと思います。
個人でインターネットを使ってブランドを初めて、かなりの売り上げているブランドもあります。
僕の知っている限り、低予算の個人ではじめて売り上げているところは、個性的で、なかなか企業や大手が参入しないコンセプトのブランドが多いですね。
あるブランドは日本の個性を出しているので、世界でも売れているブランドもあります。
とても夢のある話は本当にあります。
まずは、お金のかからないことから始めてみてはどうでしょうか?
もし分からないことが出てきた場合は、お気軽にTwitterのDMをいただければと思います。
それでは!!