今回は、初心者にもわかりやすくBinance(バイナンス)でのDeFiステーキングのやり方を解説します。
DeFiは「分散型金融」で、今までの中央集権(例えば管理する銀行など)がいない、ブロックチェーンで見える化された金融サービスのことです。
この記事を読むと、バイナンスのDeFiステーキングをオススメする理由と、DeFiステーキングの方法が分かると思います。
バイナンスのDeFiステーキングの種類
バイナンスのDeFiステーキングの種類には二種類あります。
「フレキシブルタイプ」と「ロックタイプ」になります。
それぞれの特徴としては、「フレキシブルタイプ」はいつでも資産を自由に償還できる代わりにリターンが少ないです。
「ロックタイプ」は一定期間、資産を動かせないのですが、リターンが大きいタイプになります。
バイナンスのDeFiステーキング方法
それでは、Defiのステーキング方法を順を追って説明していきます。
かなり簡単で分かりやすいので、初心者でも問題なく進められると思いますよ。
・バイナンスの口座が無い方は、まずは口座を開きましょう。
バイナンスの口座を開くには、日本のコインチェックなどの取引所から送金をしなければならないので、コインチェックなどの口座が必要です。
・もしコインチェックの口座が無い場合は、こちらも作っておきましょう。
1. TOPページに行く
まずはバイナンスのトップページに行き、上部の『収益』をクリックしてから、『ステーキング』をクリックします。

2. ステーキングページに行く
すると、この画面になりますので、『Defiステーキング』をクリック。
そして、『今すぐステーク』をクリックします。

3. 同意のページに行く
すると、この確認ページに行きます。
【種別】の部分で『フレキシブル』か『ロック』を選びましょう。
そして、【ロック金額】の部分で、金額を入れ、【チェックボックス】に『チェック』を入れて、『承認』を押したら完了です。

DeFiステーキング収益の確認と償還方法
次にステーキングした収益の確認の方法と、償還の仕方を説明します。
こちらも簡単なので、サクッと行ってみましょう。
1. TOPページに行く
まずはTOPページに行き、右上部の『人のマーク』をクリック

すると、たくさんのカテゴリが出ますので、『ウォレット』をクリックし、その中の『収益』をクリックします。

2. 収益ページに行く
すると、このページに行きます。
『ステーキング』をクリックすると、下に『フレキシブルDeFiステーキング』、『定期DeFiステーキング』という項目が出ますので、そちらで収益などの状況が確認できます。

3. 償還したい場合
償還(ウォレットに戻す)したい場合は、このページで『償還』をクリック。

3. 同意のページに行く
すると、こちらの画面に行きますので、【償還量】の項目に返却したい金額を記載し、【チェックボックス】に『チェック』を入れて、『償還』を押したら完了です。

以上になります。
今回はバイナンスでのDeFiステーキングの方法について解説しました。
コインチェックの口座がまだ無い方は、まずはじめにコインチェックの口座作った方が良いですね。
