アパレル販売員の接客がうざいのは客観的に見れてないから。
ネット界では、販売員の接客がウザい!というコメントや記事をよく見かけます。
今のご時世、ウザい店員がいるお店だとレッテルを張られてしまうと、口コミなども悪い評価になって大変です。
売り上げのことや上司の圧力ばかりに気を取られて、おもてなしの心を忘れてしまい、ウザい接客をしてチャンスを逃すのはとてももったいないです。
この記事は、新宿伊勢丹のブランドを中心に6年間ドメスティックブランドの副店長をし、現在はWebマーケティング会社でマーケターとして働いているこのブログの管理人の妻が書いています。
経験をもとに書いていますので、是非参考にしていただけたら幸いです。
自分がやられて嫌なことは想像しやすい
実際に自分自身が、お店に入ってウザいな〜という経験をした人は多いのではないでしょうか?
実は接客されるのが苦手っていうショップ店員やアパレル業界の人は多いんです。
変な接客をされるのって、自分のテリトリーを犯されるようで、本当に嫌なことなんですよね。
ですから、自分がされたくないことをしないことを考えるのは、想像がしやすいですよね。
そして周りの自分の同僚の接客を見ていて、嫌がっているお客さんを観察して、同じことをやらないのも良い方法です。
具体的なうざいアパレル販売員の接客とは
お客さんが聞いてもないのに、自分から商品の説明を詳しくする店員
コレ〜可愛いですよねぇ〜
これ私も持ってて〜大好きで〜という店員
いつもそういう格好がお好きなんですか?
おかえりなさいませ〜!
試着した時に、曇った顔になるこれ可愛いですよねぇ〜
今日は◯◯をお探しな感じですか~?
近くにいるのにすぐ畳む
どれも自分がやられたら、あんまり気分がよくないですよね笑正直自分の意見はほぼ聞いてないんですよね。自己本位になるのが、良い印象を与えない原因になっていますね。
されたいことをするのが良い接客
お客さんが無視されていると感じてしまうのは、一番良くないことですよね。
こちらは反対に、自分がされたら嬉しいことを想像して、行動をするのも大事です。
「よろしければご試着もできますので」という言葉は、ただ見ているだけで、まだ試着もしたくないと思っている場合も多くあるので、
「こんにちは」
「気に入ったものがあればおっしゃってくださいね」
など気軽なあいさつ程度が嬉しいですよね。
一つ目の声掛けで、無言で軽く会釈されたり、「ありがとございます」と小声で言われたりしたら、しつこくしないほうが良いでしょう。
あとは、最近ではイヤホンをしているお客さんも多いかと思います。
そういうお客さんは、話しかけられたくないお役さんのケースが多いので、目があったら軽く会釈をする程度にしておくのも効果的です。
ウザいと思われない良い接客をするには、経験を積みましょう
あまりにもウザいと思われることを気にしすぎると心を病んでしまいます。
自分が想像できる範囲で良い接客をするので問題ありません。
たまには間違ってウザい接客をしてしまうかもしれませんが、経験を積むことが大事だと思います。
販売員さんも経験を積んでいくと、接客をされたくないお客さんと接客をされたいお客さんを見極めれるようになります。
多くの人の心を開かせて会話を弾ませて楽しそうに会話をして、顧客にさせてしまうプロ販売員もいらっしゃいます。
そのようなプロ販売員さんも最初のほうは、自分のされたくないことはせず、されたいことをやり続けて経験を積んでいったことだと思います。
(関連記事:アパレル転職エージェント会社を比較しました。オススメは全部です。)
接客や洋服などの商品が好きで販売員になった気持ちを忘れないで、人のためを思って行動し、経験を積むと良いと思います。
私自身も販売員の時は、そのように考えて経験を積んでいきました。そしてその経験はWebマーケティングの世界でも役に立っています。
販売を経験したということは色々な仕事でも役に立ちます。もし次のステージに行きたい場合はアパレル業界からWeb・IT業界未経験で転職支援会社に登録した感想という記事もありますので、是非ご覧になってみてくださいね。
それでは!